セッティング情報>セッティングテクニック(共通)ー>実践・スピーカーのセッティング

文字の大きさの変更
インターネットエクスプローラの場合、メニューバーの「表示」→「文字のサイズ」で変更できます。

実践・スピーカーのセッティング

セッティングは、スピーカーからはじめよう

AV機器の中で「セッティングの効果がもっともわかりやすいのがスピーカー」です。スピーカーの設置位置の調整法は、弊社発行の他の冊子が詳しいので、ここではスピーカースタンドやインシュレーターの選び方と効果について詳しく説明しましょう。
スピーカーが空気を押せば、その反動がスピーカーに伝わります。スピーカーがしっかり固定されていないとスピーカーが揺れ、音が濁ります。しかし、スピーカー・キャビネットをまったく響かないように固定するとユニットを支えるフレームの共振を取り除くことが出来ない(振動の減衰に必要なスピーカーの動きまで阻害してしまう)ために、逆に音が痩せ音楽の艶が失われる事があります。「ユニットの自由な動き」と「キャビネットの自然な響き」を損ねないように反動を「受け止め」つつ「受け流せる」ように設置するのが理想です。

床の強化

スピーカー設置でもっとも注意しなければならないのが床の強度です。畳やカーペットなどの柔らかい物の上に直接スピーカーを設置することは避けなければなりません。また、一見しっかりしていそうな「フローリングの床材」も高密度の木材が使用されておらず(爪で簡単に傷が付きます)強度は不足しがちです。これらから、専用のオーディオルームを設計されるならコンクリート打ち込みの床にすれば理想的ですが、コストなどの絡みで現実的ではありません。そこで、補強工事を行わずに床の強度を上げる方法を説明します。
スピーカーがしっかり固定されるには、その「基礎部分」となる「スピーカーの底板(又はスパイク・脚)」がしっかり固定されれば大丈夫なので、スピーカーと床の間にスピーカーの「底板より広めの強固な板」を敷いて「スピーカーの重みや振動を分散させて」床に伝えれば、見かけ上の強度と制振効果を改善できます。雪道を歩くときに「カンジキ」を使うと体重が分散され、しっかりと歩きやすくなるのと同じ理屈です。

お薦めのオーディオボードはこちら>>

ボードが床と接する部分では「ボードの振動」が「床」に直接伝わり、また部屋に広がった音が「床を伝わって」ボードに戻り、「スピーカーに共振」が生じ、音質に悪影響を及ぼしています。ボードと床の間に「クリプトン・ミスティックホワイト」や「ハネナイトシート」を併用すると対策できます。さらに、お薦めのインシュレーターやスピーカースタンドを使ってスピーカーを設置すれば、音質は見違えるほど向上すること間違いありません。

お薦めのインシュレーターはこちら>>

お薦めのスピーカースタンドはこちら>>


レーザーセッター

ステレオ方式では2本、マルチチャンネルではさらに多くのスピーカーから「音」が出ます。それが空間で交わり合成されると「それぞれの音の位相差によって立体感」が得られます。しかし、スピーカーの位置関係が適切でないと、「音の合成」が上手くいかず、音場の立体感や透明感が著しく損なわれてしまうのです。
「レーザーセッター」は、まるで「カメラのピントを合わす」かのような簡便さで「誰でも簡単に音が一番良くなるスピーカーの位置を探し出すことができる」とても便利なツールです。

2台の映写機から投射された画像を一枚のスクリーンに重ね合わせようとすれば、画像が2重にならないよう(画像がにじまないよう)に「各々の映写機の位置関係を厳密に合わせる」必要があります。
2台の映写機のピントを合わせるのと同じ要領で「左右のスピーカーの位置関係をピッタリと合わせることができれば」驚くほどクリアーな音の広がりと明瞭な音の分離と定位が実現します。

レーザーセッターの詳細はこちら>>

トルクドライバー

スピーカーユニットを止めているネジのトルク(締め付け強さ)を調整するための「トルク管理ドライバー」。先端部分に「ビット」を取り付けて使います。様々な形の「ビット」の詰め合わせが「ビットセット」です。
N30は(40〜300CN-M)のトルクを管理でき、ウーファー・ミッドバスの調整に使えます。N6は(5〜60CN-M)のトルクを管理でき、小型2WAyスピーカーやツィーターの調整に使えます。
使い方は簡単。ユニットを止めているネジを緩めて、トルクを調整(管理)しながら、もう一度締め直すだけです。バラバラだった音の繋がりが嘘のように改善され、音の広がりや自然さが見違えるほど向上します。

2種類のトルクドライバーと収納ケース+ビットセットで構成されれる「トルクマネージメント・システム」

スピーカーユニットを止めているネジのトルク(締め付け強さ)を調整するための「トルク管理ドライバー」。先端部分に「ビット」を取り付けて使います。様々な形の「ビット」の詰め合わせが「ビットセット」です。
N30は(40〜300CN-M)のトルクを管理でき、ウーファー・ミッドバスの調整に使えます。N6は(5〜60CN-M)のトルクを管理でき、小型2WAyスピーカーやツィーターの調整に使えます。
使い方は簡単。ユニットを止めているネジを緩めて、トルクを調整(管理)しながら、もう一度締め直すだけです。バラバラだった音の繋がりが嘘のように改善され、音の広がりや自然さが見違えるほど向上します。

SIMPSONのメーカーページへ>>

スーパーツィーター

SACDやDVDオーディオなどの広帯域HIFIシステムの登場で「高域を改善するためのスーパーツィーター」に注目が集まっています。各社から、様々なツィーターが発売されましたが、ブームを先取りした形でAIRBOWが発売したのが「波動ツィーター」です。発売開始からたった2年間に「音が良くならなければ返品可能」という条件で600セット以上販売しましたが、実際に返品されたのは「たった3台」。素晴らしい音質の証です。
この特殊なツィーターの理論は、AIRBOWの冊子に詳しく掲載していますので割愛しますが、とにかくどんなスピーカーでも「上に載せて線を繋ぐだけ」という手軽さで、中高域の明瞭度はもちろん、低域の明瞭度、音の広がりなどの改善にすばらしい効果を発揮します。サラウンドに使えば、小音量でも音が十分広がります。

AIRBOWのツィーターはこちら>>