ホームシアター>セッティング情報>心ゆくまで音楽(映像)をお楽しみ頂くための詳しいセッティング方法について

心ゆくまで音楽(映像)をお楽しみ頂くための詳しいセッティング方法について

実際のコンサートホールの音響特性

1968年に発売された、BOSEの901というスピーカーをご存知ですか?「前面に1つ背面に8つのスピーカーユニットを配置するという独特の構造で、オーディオ業界で最も注目すべき発明といわれ世界中の専門家、特に音楽家から高い評価を得た」とされている製品です。


構成
スピーカー本体×2本
専用イコライザー×1台

価格 \440,000-(1SET)

このスピーカーには、11.5pのフルレンジユニットが「前向きに1個」・「後ろ向きに8個」ついていますが、それは「BOSE博士が、カーネギーホールの最も良いとされる席で直接音と間接音の比率を調べた所1:8であった」ことに由来しています。つまり、楽器からの「直接音が1」に対して「ホールからの反射音は8」もあったというのです。事の真偽は、明かではありませんが「BOSE901」というスピーカーの音場の展開やライブ感に独特の魅力があるのは事実です。

コンサートホールの音響特性理論をリスニングルームに当てはめる

今なぜこんな話題を持ち出したかというと、「リスニングルーム」においても、この「BOSE博士の理論」が重要なポイントとなっていることに確信を得たからなのです。
実際のコンサートを思い出してください。クラシックはもちろん、JAZZやROCKのコンサートでも「音に囲まれる感じのない後方や両端の席」では、思う存分コンサートを楽しむことが出来ません。当たり前ですが、それらの席のチケットは「音に囲まれ音楽を一番気持ちよく聴ける席のチケット」よりも「大幅に安い」のです。コンサートで臨場感を高めるためには、「リスナーを中心に前後左右から音が届く」ことがとても重要なのです。
コンサートホールの「残響音」が「演奏」に大きな影響を与えることは、一般に知られています。しかし、それを知っている人でも、オーディオ機器の音を聞くといえば、部屋の影響を全く考慮せず、「音質の変化はすべて直接機器に関わる問題だ」と考えているようです。しかし、実際にあなたが聞いているのは「オーディオ機器から出ている音(直接音)が半分以下」で「5〜8割近くが部屋の残響音(間接音)」なのです。従って、コンサートホールと同じような考え方で、この「間接音成分」をきちんとコントロール(調整)してやらなければ、絶対に良い音質は望めないのです。

では実際にどうすればよいのか?

理論や方法論はともかくとして、実際にあなたのリスニングポジションを「S席」にするための現実的な方法を考えましょう。ステレオ方式による音場の展開では、スピーカーが前に2本しかないので「音像が前に集中する」のは当然のことです。
つまり、リスニングポジションは「コンサートホールを後ろの方から覗いているような位置」でしかないのです。このポジションは、もちろん「S席」ではありません。再び、BOSE博士の言葉を借りるなら、「S席」では「スピーカーの音は1」で「部屋の反射音が8」でなければならないのです。そこで、リスニングポジションを少しでも「S席」に近づけるために、これまでは「反響パネル」の設置による、「コントロールされた反射音の発生」と「カーテンやマットレス」などによる「不要な反射音の除去」を組み合わせることを提案してきました。ここでまず「インシュレーターの置き方やスピーカーセッティングとルーム・アコースティックを極める方法」をおさらいしておきましょう。

         次へ>>