セッティング情報>オーディオ>音と音楽のページ-音と音楽、オーディオ機器の関係について考える-

音と音楽のページ-音と音楽、オーディオ機器の関係について考える-

ステップ(1)音楽は難しくない

言葉と音楽

言語と音楽を理解する力は、生まれながらに備わっている

私達は、普段その大切さや特殊性を気に留めることなく「会話」を交わしていますが、この「言葉を話す能力=言語能力」は、動物の中で人類だけに与えられた特別な能力なのです。
 もし、人類が言葉や文字を持たなければ、他の動物と同じように情報のやりとりは距離や時間に制限され、こんなに多くの知識や経験を共有・蓄積し、飛び抜けて高度な文明を築くことはできなかったでしょう。
 私達は話すときに、瞬時にその内容に応じた単語を選び、文法にそって文章を組み立てています。聞き手は発音された言葉を判別し、やはり瞬時に文章を分析して内容を把握しているのです。
 「これほど複雑で高度な能力を駆使していながら、普段私達は「言語能力」をまったく意識しません。それは奇蹟と呼んでいいほど驚くべきことだと思います。
 しかし、「言葉を話す」のでなく「音楽をする」というと、とたんに「何か特殊な能力」がなければ理解できなかったり、音楽を作りだすには相当の勉強が必要だと考えられがちです。
 でも、音楽を楽しみ生み出す能力も、言葉を話せるのとまったく同じように生まれながら備わっているのです。

音楽は人類の共通言語

思いを強く伝えようとするときに、声のトーンや調子を無意識に変えていることにお気づきでしょうか?例えば、怒るときの声と甘えるときの声のトーンはまったく違います。それは人類が「言葉」を話し始める以前の「うなり声」や「鳴き声」という「発音の調子や変化によってのみ気持ちを伝えていた時代」の名残が、言葉の中に「声の高さや強弱の変化(イントネーション)」あるいは「声色(トーン)の違い」として息づいているからに違いありません。
 この「声の変化」を「音の変化」に置き換えて気持ちを伝えるために生まれたのが「音楽」です。そして、効率よく「心に響く音」を出すために生まれたのが「楽器」なのです。
 笑い声や怒鳴り声、「愛のささやき」のトーンや調子は、人種や性別に関わりなく万国共通です。「声の変化」によって「気持ち」を伝える能力は、すべての人類の遺伝子の中に深く組み込まれ、音と感情はダイレクトに結ばれているのです。
 人間が誰しも会話の天才であるように「音楽」を感じ理解する力も、言語能力のそれとまったく同じに特別に学ばなくても、生まれながら備わっている素晴らしい能力だということを忘れないで下さい。

言語の中の音楽性

では、私達が使っている「言葉」の中にどのような形で「音楽」は息づいているのでしょう?
 「雨」と「飴」/「橋」と「箸」/「川」と「皮」などの「文字」は、「アメ」・「ハシ」・「カワ」などと「表音文字/カタカナ」で表記すれば意味が通じません。それは、「個々の文字の発音」に「アクセント」や「イントネーション」という「音の変化(高低や強さ)や流れ」が加わってはじめて意味が通じるからです。
 これらの同音異義語を例にあげるまでもなく、「文字の集まり=文章」を正確に伝えるためには文字の棒読みでは不十分で「アクセント」や「イントネーション」などの「声のトーンや発音の変化」が必要不可欠であることがわかります。  逆を考えましょう。例えば「電子メール」などで気持ちが上手く伝わらなかったり、誤解されてしまったという経験はありませんか? それは、手紙なら筆運びなどから気持ちが伝わることもあるのですが、 それは、手紙なら筆運びなどから気持ちが伝わることもあるのですが、言葉を筆跡もない単なる記号(文字)に置き換えただけのメールでは、「文字から伝わるニュアンス」はもちろん、「言葉の中の音の変化、アクセントやイントネーション」が完全に失われているため「心の中でつぶやいた自分の思いとは違う意味合いの言葉」となって相手に届いてしまうことがあるからなのです。言葉を筆跡もない単なる記号(文字)に置き換えただけのメールでは、「文字から伝わるニュアンス」はもちろん、「言葉の中の音の変化、アクセントやイントネーション」が完全に失われているため「心の中でつぶやいた自分の思いとは違う意味合いの言葉」となって相手に届いてしまうことがあるからなのです。
 私達は知らないうちに「声のトーンの変化」や「音の高低の流れ」を「会話の中」でごく当たり前に使っています。そして、それこそ言語の中に音楽が息づいている証拠なのです。

文字や楽譜には命がない

このように、「文意」を正しく伝えるためには、正しいトーンの変化と声の高低の流れ(イントネーション)がとても大切だとわかりました。しかし、私達が読む「文章」には、発音のための記号やイントネーションの付け方は書かれていません。
 ある意味では、曖昧で不親切なのかも知れませんが、もし、文章にそんな沢山のルールが書かれていたなら、読むのにすごく時間がかかってしまうはずですし、一冊の本を書くのにもとても多くのページが必要になるでしょう。「文章」は、要点だけスピーディーに伝えられるように、合理的に簡略化されているのでしょう。
 楽譜も文章同様、要点だけが簡略に書き込まれています。従って、楽譜を演奏するときにも、文章を読み上げるのと同じように「楽譜」に「書かれていない音の変化」を付け加えなければなりません。しかも、音楽は言葉と違い「言語によって意味を伝える」ということができないのです。(歌曲を除く)
 このように、音楽では音の変化だけが感情を伝える唯一の方法ですから、「演奏によって何を伝えるのか?」は楽音の「アクセントとイントネーション」の取り方によってそのほとんどが決まります。そのため「楽譜を読む」時には、文章を読むときよりも遙かに細心の注意が必要とされるのです。
 棒読みのアナウンスがつまらないのと同様、ミスタッチがないだけでは、良い演奏とはいえません。楽譜の音符に正しいイントネーション(抑揚)と適度の間合いが加わって、音楽は楽しく生き生きと輝き始めるのです。
 演奏者は、楽譜に書かれていない、楽音の「アクセントやイントネーション」、あるいは抽象的にしか記述されていない「リズム」や「テンポ」などを「経験とイマジネーションを最大に働かせ」て模索し、表現しなければなりません。言い換えるなら、演奏者自身の「楽譜の解釈」こそ、音楽の最も大切な部分、いわば「命」なのかも知れません。
 文字や楽譜には命がなく、それを読み上げ、演奏する人によって初めて「命」が与えられるのです。

必要なのは音楽的知識の共有

同じ内容を視点を変えて考えましょう。「MIDI」という音楽信号を送るための規格をご存じでしょうか?(パソコンの中にも「MIDI規格」によって記録されたデーターが入っているはずです)
 この「MIDI」規格とは、あらかじめ「受け手側の機械にこの信号が送られたらこの音を出しなさい」という、「送り手側と共通の命令」が記憶させてあるため、「音そのもののデーター」ではなくもっと簡略化された「楽譜や音符に相当するデーター」だけを送れば音楽がやりとりできるという、すでに一般的に広まった規格です。 つまり、やりとりされる「データー」自体が「楽譜」のようなものなのです。
 しかし、もし「送り手側」と「受け手側」に共通の記憶(命令コード)がインプットされていなかったらどうなるでしょう?
 「受け手」が音を出すときに誤って「送り手の意図した音」と違う音を出してしまい、「音楽のやり取り」が成立しなくなるでしょう。このように、「楽譜など」による「音楽の簡略化」が成立するためには、「送り手」と「受け手」が「同じ命令=同じ情報や音楽的知識」を「あらかじめ共通して持っている(共有している)」ということが、大前提になるのです。

楽器の演奏とオーディオ機器の音作りはまったく同じ

オーディオ機器の音を設計段階で決めたり、あるいは、自分のオーディオシステムの音を判断するときにも、あらかじめ「音楽の基礎」が「きちんと共有されている」ことがとても大切です。
 なぜなら、回路や装置の開発、機器の選択やセッティングなどで「どの再生音が実演に近いのか?」の判断に迫られた時、それを正しく判別し、音楽を元通りに再現するためには、楽譜による音楽の伝達の場合と同じく、「音楽の送り手=演奏者」と「受け手=オーディオの音決めをする人」に「音楽的な共通の認識(見識)」が必要とされるからなのです。
 もし、「音楽の精度、正しさ」というものを深く望まれず、オーディオというものは自分の好みの音でソフトを演奏できればよいとお考えなら、この話の意味はありません。
 確かに、装置の組合せを変えたり、色々なアクセサリーを試したりしながら、自分の好みの音にオーディオシステムをチューンナップしてゆくのは楽しいものです。しかし、自分勝手な思いこみや先入観だけで、音を判断し続ければ、文章をめちゃくちゃな発音とイントネーションで読み上げているのと同様、伝えられるべき内容が大きく変えられてしまい、演奏された音楽とは、まったく別の音楽になってしまっていることだけは忘れないで下さい。
 我流でスポーツを続けてもいずれは壁にぶつかって進めなくなってしまうことがあるように、オーディオ選びやアクセサリーの使用法に迷ったときには、正しいインストラクターやコーチにアドバイスを求めることで、より無駄なくスムーズに「ゴール=より深く音楽を楽しむ」にたどり着けるのではないでしょうか?


オーディオと生演奏

無理に感動する必要はない

音楽を聞き分ける力、音を聞いて感動する能力は、生まれながらに誰にでも備わっていたのですから、初めてコンサートを聴く時に感動できるかどうか?音楽がわかるかどうか?などと緊張する必要はまったくありません。
 演奏者が雑誌に評価されているとか、公演料が高いからとか、周りの人が盛大に拍手しているから、自分が感動できなければおかしいとなどと不安に感じる必要もまったくありません。
 先入観を捨て肩の力を抜き、堂々と胸を張って「自分の感性」で楽しんで下さい。良い演奏は心地よく時の過ぎるのを忘れさせ、そうでない演奏は退屈だったり、つまらなかったりするだけなのです。
 オーディオ機器の評価もまったく同じで、ブランドや価格が高いからといって「音が良いに違いない」と思いこんだりしないで下さい。高額な製品であっても、聞いていると何か物足りないと感じたり、逆に惚れ込むほど音が良く聞こえたり、声がやけに生々しかったり、特定の楽器の音など、「演奏ではなく音がハッキリと耳に残る」装置は、どこかおかしいと考えてまず間違いありません。

本当によい音は、バランスの良い自然な音

それを料理に例えて説明しましょう。本当に良い料理法は、素材そのものの良さを引き出してくれるので、素材を変えればいつも新鮮な驚き=うまさを感じることができます。つまり、「素材そのものの旨みを変えずに引き出してくれる」のが良い料理なのです。
 しかし、味付けの個性が強すぎると、素材とは無関係に味付けの強さばかりが舌に残り、始めは新鮮に感じていたはずの料理でも、いずれは飽きてしまうでしょう。そういう料理法は、素材の良さを引き出していたのではなく、味付けの個性を押し付けていただけなのです。大切なのは「突出すること」ではなく、「バランス良く突出しないこと」なのです。
 オーディオ機器の味付けの善し悪しも料理とまったく同じで、何かの音が突出していると「その個性ばかりが耳について」その背後にある表現が聴きとれなくなります。
 特定の楽器の音や表現、例えばシンバルの音の激しさや、ヴォーカルの舌なめずりが聞こえるような生々しさに強くこだわっていると、肝心の音楽の良さを聞き逃してしまうので、注意して下さい。  音楽の良さ(美味しさ)も、料理の良さも、「様々な刺激の絶妙な調和」にあります。調和が取れることで、主旋律がきちんと副旋律と分離しながら、見事に整ったハーモニーを形づくり、さらにひとつひとつの楽器の音が美しいユニゾンを形成するように聞こえ始めます。  あなたが普段気に留めてもいなかった演奏が、絶妙のハーモニーを持った素晴らしい演奏に感じられたなら、そのシステムはきっと飛び抜けた性能を持っているはずです。そして、そういう再生音の装置が、深みがあって飽きないのです。  しかし、このような素晴らしい資質を持った装置でも、ソフトに録音されている元々の演奏が、バランス感覚にかける稚拙な演奏や録音だと、せっかくの高度なステレオの音質を判断することができません。なぜなら、そういう「癖=個性」の強い録音では、装置に癖がなくても、癖のある音に聞こえてしまうからです。
 そのため、装置の聞き比べには音楽を演奏する前に、川や海の自然の環境音を加工せずに録音したソフト(DELLAレーベル NSG-004やNSG-009がお薦めです)をまずお聞き下さい。そういう自然の音なら、個人的な好き嫌いや、装置の個性に左右されず本質的な音質の品位(クォリティー)を確認する助けとなるはずです。良い装置で聞く自然の音は、深みと実在感があり、癖のある装置で聞く自然の音は、どこか不自然に人工的に感じられるでしょう。
 イベントや店頭で「音」が耳について離れなくなったときは、あわてて飛びつかずに十分に注意して下さい。間違いなく、何かの個性が強すぎるのです。でも、「音」は耳に残っていないのに、その装置を聞き終わってから、もっと音楽を聴きたくなったら、それは素晴らしい装置です。
 あなたが装置を買い替えた時、真っ先に家族の誰か、「良い音になったね」といってくれたら、その買い物は大正解です。
 しかし、家族の誰もが音の変化に気づかなかったり、長く聞いていると聞き疲れたり、最初の感動がどんどん薄れるようなら、その選択は間違いだったのかも知れません。

料理と音楽の類似性

私が音楽を聴くときには、まず何よりも「音の美しさ」を求めています。「鳴り(響き)の美しさ」と表現すればよいのでしょうか?とにかく、美しく深みのある音が好きです。
 音が美しい演奏であればあるほど、奏でられる音の美しさに陶酔すればするほど、演奏が終わったときの記憶は曖昧で、何か美しいものに触れたような心地よい感覚だけが残り、メロディーやリズム曲調などはほとんど記憶に残らないのです。極端にいうなら、楽器を美しく響かせることが、リズムや曲調の目的であるとさえ思える時があるくらいです。
 音楽を聴いたり薦めたりすることを職業としているのに、本当にこんないい加減な聴き方でよいのだろうかと悩んだあげく、友人の指揮者に教えを請いました。
 彼は、音楽を料理に例えて説明してくれました。「美味しいものを食べたときは、フランス料理であれ中華料理であれ、和食であれ、上手いもの食べたという満足感だけが残るだけで、たぶんそれがどんな料理であったかどうかはあまり重要じゃないはずだ。音楽も良い演奏を聴いた、美しい音に触れたという満足感が重要なのであって、作曲家が誰であるとか、演奏者による曲調がどのように評価できるかなどということは、聴く側にとっては大きな問題じゃない。だから、モーツァルトやベートーベン、シューベルトなどの作曲家による音楽の違いは、上手いものを作るための料理方法の違いだととらえてくれればそれで良いと思う。ただし、料理を作る側にとっては、あらゆる食材の状況(楽器や演奏者の資質とコンサートホールの音響)に対応して、即座に上手い料理を作りだすため、様々な料理方法を熟知することはもちろん大切だけれどね。」と笑いながら話してくれたのです。私にはとてもわかりやすい説明でした。
 彼は続けて、「演奏を聴衆に合わせてわかりやすく味付けし、その場限りのブラボーを受けるのは難しくない。しかし、そんなでは、演奏は深みが無く芸術の本質に迫ることはできないはずだ。これも料理に似ていて、ひとつの素材の味だけを強調すれば、わかりやすい味にはなってもいずれ食べ飽きてしまうだろう。本当に上手い料理が、食材のひとつひとつの味を感じることが出来ないほどあらゆるうま味が複雑に混じり合いながら調和しているから深みがあり素晴らしいのであって、音楽も本当によい演奏は、個々の楽器の響きが複雑に折り重なりながら美しいハーモニーとユニゾンを形成し、それが時間の流れと調和して形を変えながら流れてゆくようなものだ。深みがあるということは、時間あたりの情報がとても多いと言うことだから、それを分析しながら聴くことなどできるはずがない。指揮者も、演奏者も、そして聴衆も、ただため息がでるほど美しい時間を共有したという記憶が残るだけだよ。」と話してくれたのです。

バリエーションから学べること

料理がその調理法で区別されるように、音楽も「ジャンル」で区別されています。しかし、「ロック」が「暴力的なものや過激なものに限定されている」ことはありませんし、逆に、「クラシック」が「高尚なもの」だけを表現しているわけではありません。
 もちろん、愛を語るなら「フランス語」といわれるように、音楽もジャンルの違いで伝えやすいニュアンスは違いますが、数多くのジャンルの音楽を聴き、実際にそれらの演奏に触れることで、音楽全体への理解がより深まると共に、自分自身の嗜好が再確認できるでしょう。
 また、「特定の演奏者の特定のソフトだけ」をいろんな種類の装置で聞き比べ、音が良くなった時に「演奏者の新たな魅力を引き出せた」と思いこむのは危険です。もしかすると、「そのソフトによって装置の個性が引き出され」たまたま、いい演奏に聴こえただけなのかも知れないからです。  これも料理に例えると話がわかりやすいでしょう。ソフトの特定の部分を聞き比べるのは、ひとつの食材を調理方法を変えて楽しむのと同じで、それによってわかるのは、食材そのものの個性ではなく、調理方法の個性、つまり「装置の個性」なのです。
逆に、装置を固定して、その演奏者の複数のソフトやもっと様々なソフトを聞き比べれば、装置の音にすこしくらい癖があっても、「演奏者の個性」は自ずと感じ取れてくるはずです。実は、音楽を聴くとはそういうことなのです。
 そして、それはオーディオ機器の選択にもまったく同じことがあてはまります。音楽をよりよく知るために「自分の装置の個性」を知ろうとすれば、雑誌やメーカー、あるいは同一ブランドを信奉するように、買い求めたり固執したりせず、先入観を捨てて多くの製品の音を聞くことで、より自分の装置に対する見識が深まり、自分の選択や好みに自信を持つことができるはずなのです。


人間の聴覚の働き

人種による聴覚の周波数特性の違い

イギリス人とアメリカ人の平均的な体格は、誰が見てもわかるくらい違います。それは、イギリス人が、アメリカに渡り異なる風土や環境、食生活の違いに対応してアメリカ人になったからなのです。しかし、体格のみならず「英語」もアメリカで「米語」に変化し、異なる言語になったことは、あまり知られていないようです。
 20世紀最高の言語学者の一人である「アルフレッド・トマティス博士」の研究によれば、地域や気候による「空気の音響インピーダンス(音の伝わり方)」の違いによって、言語はより聞き取り易い「音」を選んで変化(進化)すると説明されています。また、温かい地域では「大きな息づかい」で話すことが出来ますが、寒冷地では呼吸により体温が奪われるため「小さな息づかい」で話さなければなりません。このような様々な理由から、同じ言語であっても、異なる環境や地域で使われるようになれば、数世代を経ずして「まったく異なる音響パターン(周波数分布)を持つ言語」に変化してしまうのです。
 そして、その言語を使う人種の聴覚は、「言語の音響パターンに、フォーカスを合わるようにチューニング」されて行きます。それは砂漠や草原に住む人種の目が、我々都会人とは異なり遠くのものを非常にハッキリみられるようになっているのと同じです。
 もちろん、言語別のパスバンドが異なるといっても、人種別の「ハードウェアーとしての耳」の構造には、それほど大きな差があるわけではありませんから、チェックCDなどの正弦波の聞き取りでは、これほど大きな人種差は顕れず、ほとんどの人種が「20-16KHz」の広い範囲を「聞き取る」ことが可能です。
 では、一体何が音の聞き取りを制限したり、耳をチューニングしているのでしょう?それは、「脳の働き」です。「耳というハードウェアーの能力」に差がなくとも、「耳がとらえた情報を分析しているソフトウェアー(脳)」の周波数帯域が狭ければ、音は聞こえないのです。耳がマイクロフォンなら、脳はマイクロフォンアンプとお考え頂ければ、わかりやすいと思います。
 下の表は、言語別の「聞き取りに使用される周波数バンド(パスバンド)」を示していますが、日本人の聞いている周波数は、僅か「125-1500Hz」という狭さで、世界の音楽をフェアに聴き取れる「国際耳」になるためには、そのままでは不十分なことが理解できます。
 「楽器を演奏する人は耳がよい」といわれますが、それは、楽音を集中して聞くことで聴覚(脳)の処理できる周波数帯域が、普段会話(言語)で使用する帯域よりも広がった結果なのです。しかし、楽器を弾けるからといっても、常に広い周波数で音を聞き分けようと努力しようとしなければ、耳はよくなりません。ですから、プロの演奏家やオーディオ技術者は、自分の耳を鍛えるための方法を学び、トレーニングを怠らないことが大切です。
 特にオーディオ・エンジニアやオーディオ・マニアには、「音を聞き分けるトレーニングをしないまま、自分勝手に音をチューニング」する危険性を知って欲しいのです。表からもわかるように、「トレーニングを積まない日本人に聞こえている範囲の音」だけでは、とうてい「音を聞き分けてチューニング」することは不可能なのです。そして、残念ながら、どれほど高性能な測定器も音の善し悪しの基準とはならないので、データー重視で作られたオーディオ機器の音質は人に感動を与えません。
 結局、最後の仕上げは、耳のいい人が聞いて仕上げる他はないのです。オーディオ機器の中でも、最も「楽器的な要素」の多いスピーカーの日本製品が、いつまでも海外で通用しないのは、そういう理由によるのではないのでしょうか?

言語の周波数(単位Hz)
英語 2000-16000
米語 700-3500
イタリア語 2000-4000
ドイツ語 125-3000
ロシア語 125-8000
スラブ語 125-8000
日本語 125-1500
 そして、それはオーディオ機器の選択にもまったく同じことがあてはまります。音楽をよりよく知るために「自分の装置の個性」を知ろうとすれば、雑誌やメーカー、あるいは同一ブランドを信奉するように、買い求めたり固執したりせず、先入観を捨てて多くの製品の音を聞くことで、より自分の装置に対する見識が深まり、自分の選択や好みに自信を持つことができるはずなのです。